この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年05月29日   北海道新聞の社説(がれき処理)

国民は税金の使われ方にもっと関心をもたないといけないですね!

・・・
がれき処理 見込み違いなぜ起きた(5月28日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/469326.html

 東日本大震災を受けて環境省が県外処理を要請した岩手、宮城両県の災害廃棄物(がれき)の量が、当初推計の6分の1にすぎないことが判明した。

 有識者から「この量なら広域処理の必要はなく、地元で対応できた」との指摘も出ている。

 輸送コストを含めて、多大な予算を使う事業だっただけに「見込み違い」で済む話ではない。これほどの見積もり違いがなぜ生じたのか。政府はその原因をしっかり検証し、国民に説明すべきだ。

 がれき処理をめぐっては、受け入れ自治体を全国から募り、それが多くの市町村に混乱を巻き起こした。

 受け入れを表明した自治体の中には住民の激しい反対運動が起きたところがあった。受け入れないとした自治体にも、積極的に受け入れるべきだとする声が寄せられた。

 今回、広域処理が必要とされたがれきは、福島第1原発事故による放射能を含むおそれがあり、それが自治体の判断を二分したと言える。

 政府は将来の大規模災害に備え、今回の反省に立って基本方針を定めておく必要があるだろう。

 方針を策定する際は、放射性物質をどう取り扱うかの考え方や、その封じ込め技術の確立方法についても検討を急がねばならない。

 繰り返してはならないのは、がれきの受け入れを検討しただけで国から巨額の復興予算が流れ込んだ予算執行の仕組みである。

 がれきの量が減ったことで道内を含む7都道府県10団体が処理先から外された。ところが、ごみ処理施設整備費などの名目で、計107億円もの税金が支出された。

 環境省は「返還は求めない」としているが、それでは筋が通らない。

 国民には今年から25年間、「復興特別所得税」が課される。痛みを国民に強いる以上、予算の執行は厳格であるべきだ。

 被災地のうち、宮城、岩手両県のがれき処理は計画通り来春、終わる見通しとなる一方で、福島県は大幅な遅れが生じている。

 政府はすでに来春の完了を断念しており、がれき処理の工程を夏にも見直す方針だ。

 処理施設が帰還困難区域に編入されたり、一時保管先の確保が進まなかったりするなど、実際の処理まで到達できないでいるのが要因だ。

 今年3月、福島県を視察した安倍晋三首相は「時計の針が2年間止まってしまった。復興のスピードアップを図っていきたい」と明言した。

 被災地住民、とりわけ福島県民の安全と健康、丁寧な合意形成を何よりも優先し、対応を急がねばならない。一刻の猶予も許されない。


Posted by 脱原発をめざす市民の会 at 09:21Comments(0)

2013年05月14日   広域処理 がれき以外に9割支出

広域処理が被災地支援じゃないという何よりの証拠です。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013051302000109.html

東日本大震災で発生したがれきを被災地以外で処分する「広域処理」の推進を目的に、二〇一一~一二年度の復興予算から支出された環境省の交付金のうち、約九割が実際にはがれきを受け入れなかった自治体などに配分され、無関係な事業に使われていたことが分かった。広域処理が必要ながれき量が、当初の想定より大幅に減ったのが直接の原因だが、同省は交付中止や返還要請の対応をとらなかった。交付金のずさんな基準があらわになった。 (中根政人)


 問題の交付金は、震災のがれき処理を前提に、ごみ処理施設の整備費などを補助する環境省の「循環型社会形成推進交付金」。被災地内で処理する場合と、被災地以外で広域処理する場合の両方に使われている。


 しかし、広域処理を目的に被災地以外の自治体や行政団体に交付を決定した約百二十億円のうち、実際に処理した自治体などには約一割の十億円程度しか回らなかった。約九割の約百十億円は、広域処理を申し出たものの、結果的にがれきを処理しなかった七都道府県の計十カ所の自治体・行政団体の申請分で、うち約百八億円が交付され、がれき処理とは無関係なごみ処理施設の建設や改修の事業に支出された。


 支出額が最も多かったのは堺市の約四十億円。竹山修身市長は市議会で「ありがたくいただきたい」と発言し、批判された。約十八億円が支出された埼玉県川口市は本紙の取材に「がれきを受け入れなかったのは結果論。国が計画を途中で変更したためだ」(環境施設課)と説明した。


 広域処理が必要な震災がれきの総量は、環境省が昨年三月に四百一万トンと想定したが、被災地での処理計画が順調に進んだことから、今年三月には六分の一近くの約七十万トンに減少している。


 環境省廃棄物対策課は「自治体に広域処理を要請した時点では、計画達成のめどが立たず切迫した状況だった。交付金の対象は厳密に考えるべきだった」としている。


 北海道大の宮脇淳教授(行政学)は「広域処理に関する国の計画のいいかげんさや交付金制度の甘さは問題だ。地方側も、ごみ処理施設の更新に充てる資金が足りないなどの事情があり、目的外となるのを承知で交付金を獲得した面があったことは否定できない」と話している。


<復興予算の不適切使用> 地震や津波、東京電力福島第一原発事故で被害を受けた被災地の再建とは無関係な事業に使われている問題。具体的には、被災地の漁業を元気づけるという理由の南極海での調査捕鯨や、緊急輸送路を設ける目的の沖縄県の国道整備事業などがある。最近も全国の自治体や公益法人に基金として配分した約1兆2000億円が、被災地以外の林道整備などに使われた可能性があることが分かり、復興庁と財務省が調査に乗り出した。



Posted by 脱原発をめざす市民の会 at 09:05Comments(0)